東京都、JR有楽町駅徒歩3分/東京メトロ日比谷駅徒歩1分、千代田区日比谷のクリニックです。うつ病、発達障害、職場でのストレス、不眠症、依存症、摂食障害、統合失調症等の治療を行っています。

ストレスケア日比谷クリニック

最近やる気がおきない・・・
なかなか眠れない・・・
不安がおさまらない・・・
ついつい食べてしまう・・・
自分が何がしたいのかわからない・・・

そんな時、信頼できる人に相談できたらいいですね。
心療内科・精神科と聞くと、まだまだ敷居が高いと思われがちですが、
ストレスケア日比谷クリニックは、皆様の信頼できる、
安心して気軽に立ち寄れるクリニックでありたいと考えております。
少しでも心が辛いと思ったら、お立ち寄りください。

初診のご予約は当日でもお取りしております。
紹介状がなくても安心して受診できます。
当院所定用紙の診断書は当日発行しております。
他院で治療中の方に対しての セカンドオピニオンも行っております。

主な治療一覧

  1. うつの治療

    誰でも嫌なことや辛いことがあると気分が優れず、やる気が出なくなることはあります。 しかしそれだけではなく、集中力が低下したり、普段楽し・・・・

  2. 不眠症の治療

    全人口の3人に1人は不眠症にかかると言われています。 不眠症の治療では、うつからくる不眠症か、単なる不眠症か等の区別が最も大切です。・・・・・

  3. 統合失調症

    現在、統合失調症には、適切な治療で治る病気となりました。当院では統合失調症の患者さんに、LAIによる治療を積極的に行っています。LAIと・・・

  4. 発達障害

    ここ20年~25年で、発達障害が急増しています。メディアでもよく取り上げられるようになり、「ひょっとして自分(あるいは自分の子供)は、発・・・

  5. 過食症の治療

    当院では、過食症に対する治療戦略を、世界水準のものにしています。 その結果、改善率は8割~8.5割になっています。・・・・・・

  6. 職場でのストレス

    昨今の世界経済は、未曽有の不況の下にあります。 このような状況の中で 「仕事量は増えているが、人員を増やすことが出来ない」 という・・・・・・

  7. ED治療・男性更年期

    当クリニックでは、ED及び男性の更年期障害の治療にも積極的に取り組んでいます。 男性の更年期障害については、自覚されている方が少ないの・・・・

  8. インターネット・携帯・
    メール依存

    最近、インターネットや携帯電話、メールのし過ぎから、うつや精神不安定、攻撃的になる方が増えています。当クリニックでは、このような方のご相・・・

  9. ダイエット外来

    当院のダイエット外来(肥満外来)では、4種類の食欲抑制剤を処方しています。 食欲抑制剤は、種類によって効果や副作用にそれぞれ特徴があり・・・

最新院長コラム

お子さんの発達障害 ③

前回の記事「お子さんの発達障害 ②」は、ADHDのお薬についてお話ししました。 最近では、さまざまな発達障害に対する自然物(サプリメント)の効果についての研究も発表されています。 早期の対処が可能  発達障害は、…

お子さんの発達障害 ②

特に小学生くらいのお子さんに対して、発達障害(ADHD)のお薬を飲ませるということに、抵抗を感じる親御さんもいらっしゃるのではないでしょうか。 今回は、その辺りについてお話しさせてただければと思います。 単に症状を抑え…

お子さんの発達障害 ①

近年、学校の先生から発達障害の可能性があると指摘され、不安を抱える親御さんが増えているように感じます。 どうぞ気軽に受診してみてください  複雑な検査が必要な場合もありますが、そのような検査なしでも、発達障害の可能性を…

眠れないときは、眠らない

電気を消して、布団に入っても、なかなか眠れずに悶々とする、みなさんは、そんな時間を一度は経験しているはずです。 「眠らなくてはいけないのに眠れない」、「なんでこんなに眠れないんだろう」、「そういえば今日こんなことがあったな、…

こころが安らぐ環境を作っておく ②

家の外でも、家の中でも、いろんな情報に晒されているいま、こころはいつも緊張状態にあるといえます。そして、私たちはそのことになかなか気がつきにくいです。 予め環境をつくっておく  かといって、スマホを見てはいけない、とか…

こころが安らぐ環境を作っておく ①

電車の中や、ちょっとした待ち時間、スマートフォンを触らずに過ごした時間は一体どのくらいあるでしょうか。 ニュースやSNS上で起こっていることが気になって、特に「みたい」と思うことなく、ついついスマートフォンを開いてしまう行動…

発達障害の原因について ②

前回の記事「発達障害の原因について ①」では、何らかの影響で脳が微細な損傷を受けることが、神経回路の正常なはたらきを妨げ、発達障害の様々な症状を引き起こす、ということをいいました。 では、何が脳にダメージを与えてしまうのでし…

発達障害の原因について ①

 発達障害の原因は、脳が微細な損傷を受けることだと現在考えられています。 脳の神経回路  わたしたちの脳には、およそ1000億個の神経細胞があり、互いに情報を伝達しあっています。この膨大な数の神経細胞同士のつながりは、…

早起きの効果

みなさんは、朝早く起きるのは得意でしょうか。それとも、遅くに寝て朝はゆったり目覚めるタイプですか。身についている習慣や生活スタイルもありますが、やはり、「早起き」には人を元気にする力があるといえます。 ヒトは早起き向き?  朝…

パニック障害 ②

前回の記事「パニック障害①」では、パニック障害が起こるしくみについてお話ししました。本来、攻撃性を発揮するときに活発になる交感神経が、なんでもないような時に、急にはたらき過ぎてしまうことで、あらゆる辛い症状が引き起こされます。 …

さらにコラムを表示する

ダイエット外来

ダイエット外来

治験のご案内

当院では、ADHDの患者さまを対象とした治験をおこなっています。
詳しくはこちらをご覧ください。

YouTube

Dr.酒井 YouTube

インタビュー

東京ドクターズインタビュー
ドクターズ・ファイル
ページ上部へ戻る