東京都、JR有楽町駅徒歩3分/東京メトロ日比谷駅徒歩1分、千代田区日比谷のクリニックです。うつ病、発達障害、職場でのストレス、不眠症、依存症、摂食障害、統合失調症等の治療を行っています。

ストレスケア日比谷クリニック

最近やる気がおきない・・・
なかなか眠れない・・・
不安がおさまらない・・・
ついつい食べてしまう・・・
自分が何がしたいのかわからない・・・

そんな時、信頼できる人に相談できたらいいですね。
心療内科・精神科と聞くと、まだまだ敷居が高いと思われがちですが、
ストレスケア日比谷クリニックは、皆様の信頼できる、
安心して気軽に立ち寄れるクリニックでありたいと考えております。
少しでも心が辛いと思ったら、お立ち寄りください。

初診のご予約は当日でもお取りしております。
紹介状がなくても安心して受診できます。
当院所定用紙の診断書は当日発行しております。
他院で治療中の方に対しての セカンドオピニオンも行っております。

主な治療一覧

  1. うつの治療

    誰でも嫌なことや辛いことがあると気分が優れず、やる気が出なくなることはあります。 しかしそれだけではなく、集中力が低下したり、普段楽し・・・・

  2. 不眠症の治療

    全人口の3人に1人は不眠症にかかると言われています。 不眠症の治療では、うつからくる不眠症か、単なる不眠症か等の区別が最も大切です。・・・・・

  3. 統合失調症

    現在、統合失調症には、適切な治療で治る病気となりました。当院では統合失調症の患者さんに、LAIによる治療を積極的に行っています。LAIと・・・

  4. 発達障害

    ここ20年~25年で、発達障害が急増しています。メディアでもよく取り上げられるようになり、「ひょっとして自分(あるいは自分の子供)は、発・・・

  5. 過食症の治療

    当院では、過食症に対する治療戦略を、世界水準のものにしています。 その結果、改善率は8割~8.5割になっています。・・・・・・

  6. 職場でのストレス

    昨今の世界経済は、未曽有の不況の下にあります。 このような状況の中で 「仕事量は増えているが、人員を増やすことが出来ない」 という・・・・・・

  7. ED治療・男性更年期

    当クリニックでは、ED及び男性の更年期障害の治療にも積極的に取り組んでいます。 男性の更年期障害については、自覚されている方が少ないの・・・・

  8. インターネット・携帯・
    メール依存

    最近、インターネットや携帯電話、メールのし過ぎから、うつや精神不安定、攻撃的になる方が増えています。当クリニックでは、このような方のご相・・・

  9. ダイエット外来

    当院のダイエット外来(肥満外来)では、4種類の食欲抑制剤を処方しています。 食欲抑制剤は、種類によって効果や副作用にそれぞれ特徴があり・・・

最新院長コラム

気分と脳のはたらき

気分がパッとしなかったり、不安や心配事があったりするとき、頭がうまくはたらかないと感じることはないでしょうか。 気分や感情と、思考力・判断力は一見すると関係がなさそうに思えますが、実は密接なつながりがあります。 視床下…

適応障害の分析

夏にかけてのこの時期は、仕事面や生活面で何かと変化を実感する季節でもありますね。今回は「適応障害」についてお話ししていきたいと思います。 「適応障害」とは  適応障害は、環境からのストレスにより心に不調が起こる疾患です…

ストレス予防の基本

 ストレスによっていろいろな症状が現れますが、その前にできる予防的なストレスケアがあります。 ストレス予防の基本  ストレス予防は次の3つが柱となります。   1 人に対する健全な関係  2 社会への参加  3 …

生活習慣病と「GLP-1」

「GLP-1受容体作動薬」は、もともと糖尿病のお薬として開発されましたが、近年、心血管系や腎臓の保護効果、脳機能の低下を抑える効果など、多様な効能を持つことが研究で分かってきました。 今回は、このお薬を中心にお話ししていこうと思…

ストレスに対する予防

 ストレスに対しては、心や身体に何か症状が現れてから対処する、という場合と、症状が現れる前にケアを行う、という場合の2つがあります。  今回は、心身に症状が現れる前に、ストレスに対してできることについてお話ししていこうと思い…

海外出張前のストレスケア

 普段は特に不調がない方で、海外渡航の前にのみ受診される方もいらっしゃいます。 現地での仕事でより良いパフォーマンスを発揮するためにも、海外出張に伴うストレスケアは、とても重要です。 ストレスの感じ方や、それがどのように体調に表れ…

「よい睡眠」の簡単チェック

 睡眠の重要性について、テレビや雑誌、SNSでよく取り上げられるようになりました。「睡眠の質を向上させる」タイプの商品も多く目にしますね。 健康や仕事のパフォーマンスを意識し、質の高い睡眠を確保しようとしている人が増えていると思い…

不眠には目標を持つこと

 不眠の原因に多いのが、不眠それ自体について過度に神経質になることです。不眠へのストレスが、さらなる不眠を呼び寄せてしまうことがあります。 日中も不眠のことが気になり、イライラしたり気分が落ち込んだりするケースも多くあります。 「…

悩みや不安から離れるコツ

 悩みがあると、一日中そのことが頭から離れなかったり、楽しいはずの瞬間も十分に味わうことができなかったりするかもしれません。  また、夜電気を消してこれから眠ろうというときや、朝目覚めたなんとなくの時間、ふと一人になったとき…

うつの初期症状としての認知機能低下

① 気分が落ち込む② 興味や関心が低下する・意欲が湧かなくなる③ 仕事や家事が困難になり、日常生活に支障が出る  「うつ」は以上のように段階的に進行していくことが知られています。最初の症状として、訳もなく悲しくなった…

さらにコラムを表示する

ダイエット外来

ダイエット外来

治験のご案内

当院では、ADHDの患者さまを対象とした治験をおこなっています。
詳しくはこちらをご覧ください。

YouTube

Dr.酒井 YouTube

インタビュー

東京ドクターズインタビュー
ドクターズ・ファイル
ページ上部へ戻る