
最近やる気がおきない・・・
なかなか眠れない・・・
不安がおさまらない・・・
ついつい食べてしまう・・・
自分が何がしたいのかわからない・・・
そんな時、信頼できる人に相談できたらいいですね。
心療内科・精神科と聞くと、まだまだ敷居が高いと思われがちですが、
ストレスケア日比谷クリニックは、皆様の信頼できる、
安心して気軽に立ち寄れるクリニックでありたいと考えております。
少しでも心が辛いと思ったら、お立ち寄りください。
![]() |
初診のご予約は当日でもお取りしております。 |
![]() |
紹介状がなくても安心して受診できます。 |
![]() |
当院所定用紙の診断書は当日発行しております。 |
![]() |
他院で治療中の方に対しての セカンドオピニオンも行っております。 |
2025/8/23
2024/8/2
2023/11/10
2023/6/12
2023/3/2
2022/3/10
2021/9/10
2021/5/18
誰でも嫌なことや辛いことがあると気分が優れず、やる気が出なくなることはあります。 しかしそれだけではなく、集中力が低下したり、普段楽し・・・・
全人口の3人に1人は不眠症にかかると言われています。 不眠症の治療では、うつからくる不眠症か、単なる不眠症か等の区別が最も大切です。・・・・・
現在、統合失調症には、適切な治療で治る病気となりました。当院では統合失調症の患者さんに、LAIによる治療を積極的に行っています。LAIと・・・
ここ20年~25年で、発達障害が急増しています。メディアでもよく取り上げられるようになり、「ひょっとして自分(あるいは自分の子供)は、発・・・
当院では、過食症に対する治療戦略を、世界水準のものにしています。 その結果、改善率は8割~8.5割になっています。・・・・・・
昨今の世界経済は、未曽有の不況の下にあります。 このような状況の中で 「仕事量は増えているが、人員を増やすことが出来ない」 という・・・・・・
当クリニックでは、ED及び男性の更年期障害の治療にも積極的に取り組んでいます。 男性の更年期障害については、自覚されている方が少ないの・・・・
最近、インターネットや携帯電話、メールのし過ぎから、うつや精神不安定、攻撃的になる方が増えています。当クリニックでは、このような方のご相・・・
当院のダイエット外来(肥満外来)では、4種類の食欲抑制剤を処方しています。 食欲抑制剤は、種類によって効果や副作用にそれぞれ特徴があり・・・
前回の記事「お腹の調子が気になる①」では、・電車の中や大事な予定の前などに起こる、予測できない腹痛は、それまで続いていた緊張が途切れる瞬間に起こることが多い・「鼻で吸って口で吐く」呼吸法は、口で吐く度に、心身をリラックス状態にで…
朝、電⾞に乗っていて急にお腹が痛くなる、⼤事な予定の前なのにトイレから出られなくなってしまう、など、予測できない腹痛にお困りの⽅は多いのではないでしょうか。 「またお腹が痛くなったらどうしよう」と不安になる⽅もいらっしゃると思い…
・本を読もうとしても、文章が頭に入ってこない、何度も同じ行を読んでいる・テレビを眺めていても、画面がざわざわした感じがして、内容を追うことができない 心や身体がなんだかそわそわしている時は、目の前のことに集中できず、さらに…
新しい環境を迎えた時のストレスが、深刻な悩みへと移り変わりやすいのが、特に、新入社員の方です。 「五月病」という言葉がありますね。 4月の環境の変化に対する反応で、ちょうどゴールデンウィーク後に、何もする気が起きない、や…
新年度もはじまり、新たな仕事、新たな人間関係を迎えている方が多いのではないでしょうか。 新しい環境に、良い刺激を感じる人もいれば、慣れるために大変さを感じている人もいると思います。 4月は、そういった意味でなかなか不思議な季節で…
前回のコラムでは、依存症のお薬についてお話ししました。今回は、日本で使われている、アルコール依存症の薬について触れていきます。 全く飲む気が起きなくなる 日本では現在、アルコール依存症の薬が2種類あります。その作用は…
今回は、依存の治療についてお話ししていきたいと思います。 薬 日本では未承認で、米国で依存症の治療薬として使われているものに、ナルトレキソンというお薬があります。これは、どういう経緯で依存症を良くするのかというと、報…
依存のプロセスに脳の報酬系が関わっているのだとしたら、そもそも報酬系というのはなんのために存在しているのでしょうか。 原始時代はうまくいっていた 自然の中で生活していた時代、例えば原始時代では、この報酬系のシステムは…
甘いものやお酒、スマートフォンやゲームなど、ついやめられなくなった、という経験は、皆さんあるのではないでしょうか。 「やめられない」のは、自分の意志が弱いから、と思いがちですが、実はそれは脳の強力なシステムがはたらいている証…
現在、日本には、過食症の治療薬はありません。当院では、アメリカとヨーロッパで過食症に適応をもち、改善率が高く、広く使われている治療薬を用いて診療を行なっています。 過去15年間でおよそ2,000例を経験し、改善率は約8.5割…
Copyright © 医療法人社団緑和会 ストレスケア日比谷クリニック