院長コラム
早起きの効果
みなさんは、朝早く起きるのは得意でしょうか。それとも、遅くに寝て朝はゆったり目覚めるタイプですか。身についている習慣や生活スタイルもありますが、やはり、「早起き」には人を元気にする力があるといえます。 ヒトは早起き向き? 朝…
パニック障害 ②
前回の記事「パニック障害①」では、パニック障害が起こるしくみについてお話ししました。本来、攻撃性を発揮するときに活発になる交感神経が、なんでもないような時に、急にはたらき過ぎてしまうことで、あらゆる辛い症状が引き起こされます。 …
パニック障害 ①
人間の神経系には、二種類あります。交感神経と、副交感神経です。 交感神経のはたらきは、心身を「攻撃モード」にすることです。筋肉を緊張させたり、心臓をドキドキさせたりして、身体を動きやすくさせます。より多くの活動をしているとき…
気象病 ②
前回の記事「気象病①」では、天気の変化のスピードが速いと、脳や身体がそれに対応しきれず、あらゆる不調が引き起こされることをお話ししました。 気象病は、それぞれの症状ごとに対処することはできますが、気象病そのもののメカニズ…
気象病 ①
晴れ晴れとした日は気分も開放的になり、どんよりとした日は、なるべく家の中にいたくなるなど、気によってこころの状態も変わることは、みなさんも実感されることと思います。 もう少し深くみてみると、自然界と、人間の身体の調子は密…
秋に感じる物悲しさ
夏のあの暑さが落ち着いたと思えば、日に日に涼しさが増してきましたね。 夕方になるともうすっかり暗くなり、季節が変わっていることを感じさせます。 「奥山に 紅葉踏みわけ鳴く鹿の 声きく時ぞ 秋は悲しき」 という歌が、百人…
「具体的に」パワハラに対処しましょう
「パワハラ」という言葉が世の中に浸透し、職場環境への意識が高まっています。 しかしその反面、「パワハラ」が曖昧な言葉として使われつつあります。 まず、厚労省によるパワハラの定義を振り返ってみましょう。 <職場におけるパワー…
職場が辛いとき
パワハラを訴えて受診される方が、今もなお増えています。 パワハラを受けた時の対応について、具体的にみていきましょう。 会社での流れ 通常の会社では、社員からパワハラが報告されると、人事部が関係者へヒアリングを行いま…
「ほどほど」よりも「ほどよく」
「ほどほどに〜しなさいね」と言われるときに使われる「ほどほど」という言葉がありますね。皆さんも、ほどほどにしようと心がけていることがあるのではないでしょうか。 「ほどほど」にしているものについて、これを是非「ほどよく」にして…
「痩せなければ」から自由に ②
前回の記事「痩せなければ」から自由に ①」では、摂食障害は、「認知の誤り」が根本にある病だというお話をしました。これを改善する方法はまだ確立されていませんが、可能性は確かにあります。 脳はもっと良くできる 偶然にも…